串揚げ みしの




葵祭 (5/15)
    京都の三大祭の一番目
雨天のため5/16に順延されました!

『源氏物語』や『枕草子』にも登場した葵祭(賀茂祭)は、上賀茂神社と下鴨神社の例祭で、優雅な王朝風俗の行列で知られています。6世紀半ばに起こった飢饉をきっかけに欽明天皇によって始められました。祭りの名は、御所車、勅使、供奉者の衣冠など全てを葵の葉で飾ったことに由来します。

《巡行時間》
10:00 京都御所出発
11:00 河原町丸太町
11:15 河原町今出川
11:40 下鴨神社到着
14:20 下鴨神社出発
15:30 上賀茂神社到着
 *時間は先頭通過予定時刻
 *先頭から最後尾の通過まで   に約40分

祭りの見どころは、天皇からの使者・勅使が上賀茂、下鴨の両神社に参向する道中の「路頭の儀」勅使はじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、平安貴族そのままの姿で列をなし、王朝絵巻さながらに行われます。

《行列のあらまし》
祭の行列は5つあり、近衛使代の本列と斎王代列(女人列)の大きく2つに分かれています。
《本列》
警護の列 
乗尻(のりじり)
検非違使志(けびいしのさかん)
検非違使尉(けびいしのじょう)
山城使(やましろつかい)
天皇からのお供え物の列
御幣櫃(ごへいびつ)
内蔵寮史生(くらりょうのししょう)
馬寮使(めりょうつかい)
御馬(おうま)
牛車(ぎっしゃ)
勅使列
和琴(わごん)
舞人(まいびと)
近衛使代(このえづかいだい)
風流傘(ふりゅうがさ)
勅使のお供の列
陪従(べいじゅう)
内蔵使(くらつかい)
風流傘(ふりゅうがさ)
《斎王代列(女人列)》
斎王代列
命婦(みょうぶ)
女嬬(にょじゅ)
斎王代(さいおうだい)
騎女(むなのりおんな)
蔵人所陪従
   (くろうどどころべいじゅう)
牛車(ぎっしゃ)

花ごよみ

杜若 カキツバタ

大田神社 9時〜15時
 見頃 5月中旬
平安神宮 8時半〜17時半   見頃 5月上旬
勧修寺 9時〜16時
 見頃 5月上旬〜下旬
城南宮 9時〜16時
 見頃 5月中旬

祇つつじ

妙満寺 9時〜16時
 見頃 5月初旬
二条城 8時45〜16時
 見頃 4月下旬〜5月上旬
随心院 9時〜16時
 見頃 5月上旬〜16時
長岡天満宮
 見頃 4月下旬
三室戸寺 8時半〜16時
 つつじ・しゃくなげ園開園
   4/25〜5/17

さつき 

智積院 9時〜16時
 見頃 5月中旬
詩仙堂 9時〜16時45分
 見頃 5月下旬〜6月上旬
善峯寺 8時〜16時45分
 見頃 6月上旬

石楠花 シャクナゲ

三千院 9時〜17時
 見頃 4月下旬〜5月上旬

睡蓮

勧修寺 9時〜16時
 見頃 5月初旬〜7月中旬
平安神宮 8時半〜17時半
 見頃 5月初旬〜9月初旬
ガーデンミュージアム比叡
10時〜17時半
 見頃 5月中旬〜9月中旬

京都のご案内  5月 


桜も散り、目にも若葉の季節となりました。。京都の美しい季節でもあります。猛暑を迎える前に散策をお楽しみくださいませ。
簡単なご紹介になりますが京都観光の参考にして頂ければ幸いです。詳しくは下記のサイトをご覧くださいませ。

過去のデータを参照したものですので詳細は京都観光協会サイト等でご確認下さいますようお願いいたします。

≪京の祭事記≫

4月19日〜5/17 不動大祭 三千院
4月29日〜5/5 壬生狂言 (壬生寺) 13時〜17時半頃
1〜4日 千本ゑんま堂大念仏狂言 (千本ゑんま堂)
1〜5日 藤森祭 (藤森神社)
       最終日の5日には駈馬神事や神輿巡行、武者行列、
       神楽奉納などが行われる
3日 稲荷祭 (伏見稲荷大社)
   狸谷山大般若祈願会 (狸谷山不動院)
   五月満月祭 ウエサクサイ (鞍馬寺) 19時〜
   春の祭礼 (静原神社)
5日 例大祭 地主祭り (地主神社)
   例大祭(神幸祭) 新熊野神社 イマクマノジンジャ
8日 山蔭神社例祭 (山蔭神社 吉田神社境内) 14時〜
    料理飲食の祖神が祀られている。生間流包丁式の奉納
9.10日 菅大臣神社例祭と狂言 (菅大臣天満宮)
10日 新日吉祭 イマヒエマツリ (新日吉神宮)
     神仏混淆の珍しいお祭り、850年もの歴史がある。
13日 春季大祭 (市比賣神社)
    包勝一條流奉納式 (得浄明院)
15日 やすらい祭 (上賀茂地区) 重要無形民俗文化財
17日 還幸祭 (松尾大社)
    例祭・神幸祭 (元祇園 梛神社)
17・24日 嵯峨祭 (愛宕神社・野宮神社)
18日 御霊祭 (御霊神社 上御霊神社)
23・24日 還幸祭 (下御霊神社)
28日 業平忌 (十輪寺)
30日 御懺法講 オセンボンコウ (三千院)

5/17 三船祭 嵐山大堰川一帯 (渡月橋上流)
      13時頃〜15時頃 
車折神社例祭の延長神事として祭神である清原頼業が活躍された平安時代の船遊びを再現。御座船・龍頭船・鷁首船をはじめとする船の上で様々な伝統芸能が披露されます。

床開き  新緑の中で旬の味覚に舌鼓
 鴨川納涼床 カモガワノウリョウユカ
   鴨川西岸二条〜五条     5/1〜9/30
 貴船の川床 キブネノカワドコ
   貴船川沿い           5/1〜9/30
 高雄の川床 タカオノカワドコ
   清滝川沿い     4月上旬〜11月下旬
       但し夜の営業は6月上旬〜9月中旬のみ

鴨川をどり   先斗町歌舞練場   5/1〜24日


岡崎さくらわかば回廊十石舟めぐり 3/26〜5/6
     9時半〜16時半発
        3/27〜4/12は夜間運行も実施予定



     その他情報は下記をご覧くださいませ
 京都観光オフィシャルサイト 京都観光ナビ
                                        http://kanko.city.kyoto.lg.jp
 京都市観光協会ホームページ http://www.kyokanko.or.jp